運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

でありますから、そこはそこでしっかりと、過労死がなくなるような、そういうような企業運営等々に指導をやるわけでありまして、それと、入札の場合は、法令違反、これは我が省だけではなくて、法令違反行政処分を受けた者に対しては入札に参加できないという基準があるわけでございますので、それはそれとして我々としては遵守をしながら、過労死がなくなるように、これは労働行政でございますから、しっかり対応させていただくということであります

田村憲久

2018-06-01 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

それに基づいて公営競技については特別法があって、そこには、施行者が地方自治体又は政府全額出資特殊法人であること、これは公設ですよね、運営機関が非営利法人、自治体や国の外郭団体を含むであること、これは公営ですよね、そういう要件のもとで認められてきたということなので、いずれにせよ、それを大きく、民営賭博ということで、民間企業運営による賭博を合法化するというのは、ある意味で、さっき申し上げたようにルビコン

江田憲司

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

これは企業の慎重な姿勢、先は見えないという姿勢も含めて慎重な姿勢があったりするんでしょうが、しかし、その一方で、これは国会でもその都度御指摘がありますが、内部留保が相当抱えておられるわけで、企業は、そういうことを考えると、内部留保を持ちながらも、極めて保守的な政策運営に、企業運営になってしまっていると。  

山田俊男

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

一方で、ミクロで見ましても、経験豊富な定年者といいますか高齢者方々と、それから若い方々というのは、必ずしも求められるものが同じではないということでございまして、企業も合理的に、将来の企業運営、経営に当たって新しい有能な人材を求めていくわけでございますから、そのような意味からいたしましたら、直接的にそのまま代替していけるという問題ではないというふうに思っております。  

田村憲久

2011-04-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これは、財務諸表でこういう情報開示をするという規定を設けるということは、やはりこの国際化の時代の中で、投資家財務諸表を比べ合って見たときに、あちらの企業は公開して公認会計士企業財務会計士を使っているようだと、こっちの企業は使っていないということになると、必然的に何か行政主導公認会計士企業財務会計士の登録を企業運営として既定路線化するような、逆に行政の規制とも受け止められるんですが、企業活動をいたずらにこれは

佐藤ゆかり

2009-04-22 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第7号

日本長寿企業が多い理由として、第一点、本業重視、第二点が信頼経営、三番が透徹した職人精神、血縁を超えた後継者選び、五番目が保守的な企業運営などが挙げられ、日本経済が一九八〇年代の円高、また一九九〇年代の長期不況から脱することができましたのも、素材、部品分野先端技術を保有する長寿企業の役割が大変大きかったと言われているのであります。  

長谷川大紋

2008-01-11 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そこで問題は、企業の、とりわけ大手企業ですけれども、この利益をどう還元するのか、これがやはり政策課題でもありますし、また、企業の側の企業運営といいますか、近々春闘もありますけれども、この今の局面でそういう企業利益をどう国民に還元するか、このところが大変大事だと思います。  家計の問題というのは今後の大変重要なかぎになるとおっしゃいましたが、総裁はこの点をどのようにお考えでしょうか。

佐々木憲昭

2007-05-22 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

第三に、業務執行についてでありますが、適正かつ効率的な業務執行をきちっと確保していくためには、結局のところ、その多くを人に頼るわけでございますので、その人のあり方にかかわる制度、いわゆる職員制度でありますけれども、これを能力主義あるいは実績主義に立った人事研修等による人材育成制度企画立案や事業の管理運営責任を負う厚生労働省との人事交流、あるいは民間企業運営ノウハウ等を受け入れて民間企業との

佐藤英善

2006-03-01 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

これ十年掛かるということになりますと、ベースにやはり安定した雇用というものがございませんと人材育成型のなかなか企業運営もできない。こういうことで、お互いに労使ともに社内外にこれを公表しまして頑張っていこうと。こういう、要は人材育成型の雇用というのは終身雇用であると、このように理解をして一手に進めております。  

熊谷祥彦

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また、企業にとりましても、有能な人材の確保につながりますし、それから人事管理業務の進め方を見直しまして、企業運営効率性を高めて生産性の高い企業運営ができるということが期待されることでございまして、こうした制度の導入は労使双方にとってメリットが大きいものと考えております。

北井久美子

2005-05-19 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

一方で、やはり現在はとても人件費比率というものが大きく企業運営にも影響してまいるところと思います。そうした場合、企業に御尽力いただくことも当然ながら、政治の側、政策の側で、何かポジティブに誘導するような政策というのも私はあってしかるべきと考えておりますが、そのあたりで何か御意見がございましたら、一点、お願いいたします。

阿部知子

2005-05-13 第162回国会 衆議院 法務委員会 第17号

有限会社というのは、言ってみれば有限責任ですけれども、しかし、仕組みとしては、株式会社よりもいろいろな点で仕組みを柔軟にして、同族的、家族的あるいは小規模の企業運営にとっては非常にやりやすいという利点があったからこそ、今までうまく機能してきたと言われるんじゃないかと私は思うんです。  

佐々木秀典

2005-05-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第16号

やはり日本的な企業統治のありようというのは、企業風土が違うわけですし、アメリカ型のトップダウンの企業運営日本型のボトムアップとはまた違うわけで、その辺も含めて相当議論をしなければいけないとも思いますし、日本企業に適したものを調整して入れるべきだと思いますが、経済産業省、いかがでしょう。

近藤洋介

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

また、もう一点、新しい改正法の三十五条の四項についてですけれども、特に企業の社員に対しての説明責任を果たすようにというふうに求めているわけですけれども、しかし、実際の企業運営ということを考えた場合に、私は、すべての発明を対象として、一つ一つ発明の対価について事前に説明するということは難しいんじゃないのかな、そう思っています。  

江渡聡徳

2004-03-22 第159回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、川崎重工業の田崎社長という、社長さんですけれども、この方が、コンプライアンスガイドブックというのがあるんですが、そのあいさつの冒頭に、企業の反社会的行為企業そのものの存在を危機にさらすという認識の下に、会社員違法行為は絶対に起こさないということを企業運営方針としておりますと言っています。

大沢辰美

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

中川国務大臣 今の、先ほどからの御質問は、資金面だけではなくて、例えばいろいろな企業運営上のアドバイスでありますとか、販売、販路の問題であるとか、いろいろな面について総合的に、企業の立ち上げ、そして、企業ですから、それがうまくいくためにみんなで頑張るために知恵を出せという、いろいろな観点からの御指摘だと思います。  

中川昭一